Google検索の生成AI「Search Labs」が8/30に登場!利用開始と生成文章を検証

Google検索の日本版に生成AIであるSearch Labsが搭載されました。

日本時間2023年8月30日に日本語のGoogle検索で生成AIであるSearch Labが利用できるようになりました。

検索サービスの生成AIとしてはマイクロソフトのBingAIが先行していましたが、シェアNo1のGoogle検索でも生成AIが登場しました。

実際にGoogleのSearch Labsの利用開始方法を解説し、生成AIを試してみました。

Search Labsを8月30日に公開

2023年8月30日に日本のGoogle検索で生成AI「Search Labs」が公開されました。

Googleが検索サービスで利用可能なSearch Generative Experience(SGE)として生成AI「Search Labs」を日本向けに2023年8月30日に公開

Search Labsは検索エンジンに適応した生成AIで、Search  Generateive Experience(SGE)と呼ばれます。

Search Labsを利用開始して有効にすると、 Googleけんさくの通常の検索結果に加えて、生成AIによる解答を表示してくれます。

検索エンジンでの生成AI利用としては、マイクロソフトのBingが先行していました。

Bingでは生成AIのトップを走る ChatGPTを開発したOpenAIと提携し、GPT-4を取り入れたBing  AIを提供しています。

競合するマイクロソフトの検索エンジンBing AIに対抗して、 GoogleもSearch Labsを検索エンジンに組み込みました。

Search Labsが使えるブラウザ・アプリは?

Search Labsが利用できるのは、パソコンの場合はChromeブラウザが対象です。

また、スマホでもGoogleアプリだと利用できるようになっています。

Search Labsのヘルプページによると、パソコンはChromブラウザ、iPhoneやAndroidはGoogleアプリでSearch Labsの試験版が利用可能

iPhoneでもAndroidでもGoogleアプリの最新版で、Search Labsが利用可能になっています。

生成AI「Search Labs」の利用開始手順

実際にGoogleの生成AIである「Search Labs」を利用開始する手順を解説します。

今回はパソコンのChromeブラウザでのSearch Labsの利用開始方法です。

※ChromeブラウザにはGoogleアカウントでログインをしている必要があります。

1.Chromeブラウザを起動して、新しいタブを開きます。

パソコンのChromeブラウザを使い、Google検索でSearch Labsを使えるようにするための利用開始手順はまず、フラスコアイコンをクリック

2.右上にフラスコマークのアイコンがあるのでクリックします。

パソコンのChromeブラウザの新しいタブでSearch Labsのフラスコアイコンをクリックしたら、Search Generative  Experienceの有効化が表示されるので、トグルスイッチをクリック

3.Search Labs(SGE:Search Generative Experience)の利用開始画面が表示されるので、トグルボタンをクリックして有効にします。

Search Labsを利用開始するために利用規約に同意

4.するとSearch Labsの利用規約が表示されるので、「同意」ボタンをクリックします。

以上の4StepでSearch Labsが利用開始できるようになります。

Search Labsの利用規約に同意し、有効化したあと、「例を見る」ボタンを押すと生成AIによる生成結果のサンプルが確認可能

完了後に表示される画面の「例を見る」ボタンを押すと、Search Labsによる生成AIの結果を確認できます。

Search Labs有効化した後の例「美味しいコーヒーの淹れ方」を生成AIが出力

Google検索でSearch Labsを試してみた

Search Labsの有効化できたので、実際にGoogle検索してSearch Labsを試してみました。

このAutoWorkerのブログ記事が出るであろう、Google Apps Script(GAS)関連のワードを検索してみました。

検索ワードを打ち込むと、検索結果一覧がすぐに出た後、生成AIの文章が出力中になります。

一定時間経過すると、生成AIによる検索ワードに応じた生成結果が出力されました。

Search Labsを有効化したあと、Google検索を使って生成AIによる生成結果を確認

生成された文章と合わせて、Chromeブラウザには3つの記事がカード形式で表示されます。

Search Labsの生成結果の下には追加で質問できるボタンが表示されます。

また、よくある質問の候補が表示されることもあります。

これらを選択すると、GoogleのBardのようなUI画面に遷移して、Search Labsに追加の質問ができるようになります。

Search Labsを有効にすると、検索結果一覧よりも上部に、かつ大きく表示されるのが特徴的です。

ブログ運営者は要注意!

Search Labsを試してみた感想としては、ブログなどのアクセスへの危機感です。

Search Labsを有効にすると、従来の検索結果画面の殆どが生成AIの結果が占めるようになります。

生成される文章によっては、ファーストビューには検索結果が見えないこともあります。

これまでは検索結果からブログ記事にアクセスしていたユーザーが生成AIの結果に満足する可能性が高いです。

それゆえに、検索流入に依存しているブログ運営者は、ブログのアクセス減の影響を受けかねません。

ブログ運営者は生成AIの登場にどう立ち向かうか考える必要がありそうです。

まとめ・終わりに

今回、日本のGoogle検索に、生成AIサービス「Search Labs」が2023年8月30日に公開されたことを紹介しました。

Search LabsはChromeブラウザからSGEを有効にして利用規約に同意すると、Google検索で利用可能になります。

Search Labsを有効にすると、通常の検索結果を表示する前に、生成AIによる生成文章が表示されます。

さらに、検索結果の中からオススメの記事をピックアップしてくれます。

ただ、Search Labsによって検索結果の表示がより下部に表示されるため、ブログやWebサイトへの検索流入が少なくなると見込まれます。

Search Labsの登場は検索ユーザーにとって、とても便利なものである反面、ブログ運営者、サイト運営者にとっては注意が必要です。

今後、検索サービスから生成AIによりユーザーの利用が傾くか、しっかりウォッチしておきましょう。